我が家は

がないので、移動はもっぱらバス

と電車

です。
ショーに行く時はレンタカーです。前は

キャリーバッグを使っていたのですが、やっぱり重いし暑そうなので

このようなカートを使っています。
下に荷物も入るので、実家で1泊する荷物位楽に入ります。
そんな移動中のカート内を激写!


ごろごろとまったりしてますね~。

電車の中は涼しくて気持ちいいねっ

アルミプレートを敷いて、アイスパック入りのぬいぐるみ枕を入れているとは言え、やっぱり昼間の外は暑い

ひんやり気持ちいい電車内では、このようにまったりさんです。
轟音の地下鉄でも、まわりに人が来ても、声ひとつ立てることもジタバタすることもなく、おとなしくしてくれています。
さすがにガラ空き車内じゃないと眠ることはできないようですが・・・。
ええこじゃなぁ~~

(おばか)
ただやっぱり
場所をとるのと、乗り換え時の
移動が大変なのが難点

とてもひとりでは移動できないので、ドッグスリングの購入を検討中です。
ドッグスリングご使用経験のある方、どんな感じか教えて下さい!
やっぱりいまの時期は暑いのでしょうか?
以下は犬とは関係ないので畳みます。
バリアフリー未対応に対する問題提起です。(おおげさにいってみた!)
「バリアフリー化へ」と言われるようになってもう何年も経つと思うのですが、いまだに対応しきれていないことに気づきました。
わたしが乗り換えに使う渋谷駅は、地下鉄から地上への上り

のエスカレーターはあっても、
下り
のエスカレーターはありません。
上りのエスカレーターも、地上まで全部ついているところは
一箇所だけ。

↑みつけられますか?
東京メトロHP|電車・駅のご案内|渋谷駅より。
クリックすると別ウィンドウが開き、拡大画像が見られます。エレベーターはひとつもありません。(改札階までならデパートのエレベーターがありますが、地下階が食料品売り場の為、

は

なのです。)
なので、このカートを
うんしょ
と持ち上げて階段を降りるしかないのです。
また同じく渋谷の山手線は、エレベーターがあるにはありますが、内回りのホームから地上への改札に出る為には、

エレベーターに乗って2階コンコースへ行き、

別のエレベーターに乗って外回りのホームに降り、

これまた別のエレベーターに乗って地上階の改札へ行く、
と超!!!手間がかかります。
(またこのエレベーターが貨物用みたいなエレベーターで、窓ひとつなくまさに箱、閉所恐怖症になりそうな怖さなのです。)

↑地図じゃ全くわからない・・・ようにしてる?!
JR東日本:駅構内図(渋谷駅)より。
クリックすると別ウィンドウが開き、拡大画像が見られます。いやべつにわたしが連れてるのは犬ですし、そもそも「
犬と一緒に電車に乗せてもらえるだけ有難いと思え!」という姿勢なんだろうとは思いますけれども、車椅子やベビーカー持ちの人も同様でいいのでしょうか。
思い返してみれば、わたしの職場の最寄り駅は地下鉄なのにエスカレーター・エレベーターともにありませんし、設置する様子も見られません。
そういえば横浜駅でも、大きなスーツケースを抱えて階段を上り下りしたことがあります。(最近はできたのかなぁ)
我が家の最寄り駅ではホームが2階にありますが、ようやく片方のホームにエスカレーター上下2本が設置されました。
でも車椅子の人にエスカレーターが何の役に立つでしょう?
コタとカートで移動するようになって、初めてバリアフリー化されてないことの不便さを実感し、「バリアフリー」という概念が「ここ数年でようやく浸透してきた」ことに一番驚きを感じました。
国連総会で『障害者に関する世界行動計画』が採択されたのが、1982年。(
Wikipedia「バリアフリー」より)
「E.T.」とか「積木くずし」とか「ミンキーモモ」とかの時代ですよ。
まだ20~30年程ででてきた概念なんだなと思うと、本当に驚きです。
そりゃ対応しきれなくてもしょうがないとも思いますが・・・。
最近の新築マンションでは当たり前のようにバリアフリーが売り文句になっていますが、売り文句にならないくらいアタリマエになる時代をわたしは見られるでしょうか。
我が家ペットスリングではなくペットハンモックを使っていますが、電車とかに乗る時にはさらにネットを入れて使うのです。今の時期はやはりバッグと同じかな?
暑いと思いますよ。
但し、バッグと違って肩に襷がけが出来るのでラクチンですが、7キロ超えるクィンシーはちと重い。5キロ台のノエルならいいけどね。
キャリーの方がいいけどね。
我が家は2頭なのでやはりお出かけはかさばってもキャリーの方がいいなあ…
ってノエルママ一人でも電車に乗っけて行くけどね。階段とかもこのすご腕でもって降りちゃったりもするし…
テリア母たくましくなければならないのだ…